財運アップのコツを伝授するのが私のお役目。その中に楽しい神社詣でがありますよ。今回は初詣にもきっと役立つお参りの仕方を伝授。
どの神社へ行くのか
どの神社さんにいっても構いませんが初詣はぜひ、氏神様にお詣りしましょう。毎月のお参りもぜひ氏神様に。
氏神様はあなたの担当の神様。担任の先生みたいなものです。担任飛ばして学年主任とか校長、教頭に相談に行ったりはしないですよね。そんなイメージで自分の担当の氏神様を大切にしてみませんか?
基本的にはお住まいの土地の神様、神社が「氏神様」です。私たちはその「氏子」と呼ばれるわけですね。基本的にはご近所の神社となりますが調べたい!そう思った方は各都道府県の神社庁が教えてくれるそうです。
もちろんお生まれになった土地の神社さんともご縁がありますから、そちらは「崇敬神社」としてご縁を深めていかれるのもありです。「崇敬神社」は数に限りなくご自分が大好きな神社、縁を感じる神社として大切にされると良いと思います。
もしお引っ越しをされて生まれた土地の神社さんが遠いけど、とてもご縁を感じている、そんな場合はぜひご祀神様を調べてみましょう。そして引っ越し先で同じ神様が祀られている神社を探してそちらへお参りされても良いでしょうね。
例えば私が今、住んでいるのは西宮の廣田神社さんが氏神さんになられます。こちらは天照様の荒御魂が祀られているのですがそれってちょっと珍しくて伊勢神宮にしかないとも言われています(調べるとまだあるようですが)。しかし天照様が祀られている神社は結構ありますので、ここから引っ越しても天照様が祀られている神社さんにお参りに行けば良いわけですね。
お参りのお作法は?
これは神道に則ったものではなくて、あくまでも財運コンサルタント松岡紫鳳流。気に入ったらお試しくださいね。
お願い事はしない
神社さんには神恩感謝のためにお参りしましょう。何より神社さんのパワーを授けてもらうために。ですからお願いはせずに、いつもお守りくださっていることに感謝をしませんか?もしお願いをする場合は必ず結果報告と、願いが実現したらお礼を忘れずに。
住所、氏名、生年月日を伝える
神恩感謝の後はお住まいの住所、自分の名前、そして生年月日をお伝えしませんか?誰か神様にもよく分りますもんね。生年月日はできれば「昭和**年*月*日」ではなく、私なら「壬子年、己酉月、丁巳日」と干支でお伝えすると、神様ならば「あ、こんな人ね!」ってピンと来てくださると思いますよ。
唱える言葉
余裕があるならば最強開運祝詞と呼ばれる「トオカミエミタメ」と。または「祓え給い、清め給え、 幸 (さきわ )え給え」と唱えるのも良いでしょうね。
また本当にゆっくりお参りできる場合などは、他の人のことを考慮してそっと横にずれた位置から各ご祀神様に合わせた祝詞を唱えるのも特別な気持ちがして良いものです。
ご祀神様に興味を持つ
あなたは誰かに興味を持って、関心を持ってもらうと嬉しいなと思いませんか?ましてやお願いをしようなんて思っているのなら尚更、神社におられる神様に興味を持つのは礼儀でもあると私は感じています。お願いをしないとしても、相手と交流をするなら、どんな人(神様)かな?自然に興味が湧きますよね。
例えば天照大神様は、女神様です。日本の最高神が女性って、日本文化の可能性を感じる私です。天照様は綺麗な女性(男性も)がお好きと聞かれたことはないですか?いつも以上にご神前に行く時は服装に心配りされると良いかもしれませんね。
猿田彦さんは道開きの神様、恵比寿さんは財運、商売繁盛の神様。弁財天様は芸事、財運、人気運の神様、とそれぞれ得意分野もあったりします。
いつもお参りしている神社のご祀神様がどなたかな?初詣の前に調べていかれることをお勧めしたいところですが、時間がない場合は神社の中に御説明が書かれていたりします。じっくり読んでも良いし、写メに撮って来ても良いかもしれませんね。とにかく相手に興味、関心を持つこと、これは神様に限らず人間同士のコミュニケーションにも通じますよね。
参道は神様の道
境内の参道の真ん中は神様のためのものです。端を歩くようにしましょうね。もちろん鳥居をくぐる時も真ん中は神様のためのもの。お邪魔しまーす!っていうくらいの気持ちで端を歩くようにしましょうね。
境内に入ったら邪念は禁物
どんな心根で歩いているのか、お参りしているのか、神様には手に取るように伝わっていますよ。邪念だらけ、特に悪い想念を持ち込まないように戒めておきましょう。狛犬さんのいるところが結界の場所。そこから鳥居をくぐっている時、神様に近づくほどに良い想念で自分を満たしてお参りに。
感謝の気持ちを伝えに行くのだ、そう思うと自然と良い想念になっていきますよ。
お願い事をする場合は、誰かに勝ちたい、蹴落としたい、お金が欲しい、など欲に固まって邪念が勝りそうになるかもしれません。お願いをする場合のイメージは、自分でもベストを尽くした上で後もう少し神様のお力を貸してください、そんな場合のみにしませんか?
動物に会えたら吉兆
境内で昆虫や鳥、その他動物に会えると、それらは神様の使いで「ようお越し」っていう歓迎の意味とも言われています。殺生する人はいないとは思いますが、蚊であれアリであれ境内にいる時は殺さないように要注意です。
それぞれの動物や鳥にも意味があるのですが、それはまた次の機会に。神様に歓迎されているんだなと嬉しい気持ちでお参りしてくださいね。
お参りの作法はいろいろ他にもありますし、神道の作法というものも存在します。また神社によって微妙にお参りのマナーが異なる場合もあります。大事なことはどれが正しいかどうかよりも、神様を敬う気持ち。また自分が気持ちいい、清々しい、そんな感じる心を大切に。
コメント
知らないことも多くて勉強になります。
ありがとうございます。
ちあき先生、良い情報は是非お客さまにも楽しくお伝えくださいね。
参拝の作法を教えていただき、ありがとうございますm(__)mこの年になっても知らない事だらけで恥ずかしいです😄初詣の際はこの方法で参拝します!
昌代さん、知らないことって伸び代ですし、何歳になっても伸び代があって楽しいですよね。神社参拝は楽しんで!