干支のモチーフがかわいいおみくじ、全部で7種類。あなたが今年縁が深い神様はどれかしら???
七福神について
七福神は、古くから日本で親しまれている7柱の神様の総称です。それぞれが異なる福をもたらすとされ、商売繁盛、長寿、学問成就など、人々の願いを叶えてくれるとされています。
七福神信仰は、室町時代頃から庶民に広まり、江戸時代には庶民文化として定着しました。七福神巡りは、新年の恒例行事として今も多くの人々に親しまれています。
七福神それぞれの紹介
- 恵比寿神:商売繁盛、漁業の神様。釣り竿と鯛を持ち、満面の笑みを浮かべている姿が特徴です。
- 大黒天:福徳、米作り、商売繁盛の神様。大きな袋を持ち、米俵の上に乗っている姿が一般的です。
- 毘沙門天:武運、財福、守護の神様。甲冑を身につけ、宝塔や矛を手にしている勇ましい姿です。
- 弁財天:音楽、芸能、学芸、財福の神様。琵琶を弾いたり、龍に乗っていたりする美しい姿で描かれます。
- 布袋尊:布袋を持ち、満面の笑みを浮かべている福々しい姿が特徴です。
- 福禄寿:長寿、富貴、吉祥の神様。鶴や亀を連れたり、長い白髪と大きな耳が特徴です。
- 寿老人:長寿、健康の神様。鹿や鶴を連れたり、大きな巻物を抱えている姿で描かれます。
七福神を祀る場所
七福神は、全国各地の寺社に祀られています。それぞれの寺社には、七福神を巡るルートが設けられており、これを「七福神めぐり」と言います。七福神めぐりは、新年の初詣や、願い事を叶えたい時に多くの人が行います。
日本各地の有名な七福神巡り
七福神巡りは、新年の恒例行事として親しまれています。各地に様々なルートがあり、それぞれの地域の歴史や文化を感じながら、福を求めて巡ることができます。ここでは、特に有名な七福神巡りをいくつかご紹介しますね
1. 日本橋七福神(東京)
日本橋七福神は、全国で最も手軽に巡れる七福神として知られています。江戸時代からの歴史があり、江戸の面影を残す街並みを散策しながら、七福神を巡ることができます。
2. 都七福神(京都)
都七福神は、京都の街中に点在する七福神を巡るコースです。古都の風情を感じながら、それぞれの寺社で歴史と文化に触れることができます。
3. 鎌倉七福神
鎌倉七福神は、鎌倉の大仏や鶴岡八幡宮など、有名な観光地も巡ることができます。歴史ある寺社と美しい風景を楽しみながら、七福神巡りをすることができます。
4. 淡路島七福神
淡路島七福神は、美しい自然の中で七福神を巡ることができます。島内には、古くからの歴史を持つ寺社が点在しており、豊かな自然と歴史を同時に楽しむことができます。
その他
- 北海道: 朔北七福神、津軽七福神など
- 東北: 奥州仙臺七福神、秋田七福神など
- 関東: 多摩川七福神、横浜金沢七福神など
- 関西: 河内飛鳥七福神、神戸七福神など
七福神巡りの魅力
- 福を呼ぶ: 各々の神様にご利益があり、福を招くとされています。
- 健康増進: 歩くことで健康増進につながります。
- 地域の歴史・文化に触れる: 各地の歴史や文化に触れることができます。
- 心のリフレッシュ: 美しい風景や寺社に囲まれ、心がリフレッシュできます。
七福神巡りは、単なる観光だけでなく、心身のリフレッシュや、新たな目標に向かって進むきっかけになるかもしれません。ぜひ、あなたも七福神巡りを体験してみてください。
七福神の意味
七福神は、単に7人の神様というだけでなく、人々の願いや理想を象徴する存在でもあります。商売繁盛を願う人、長寿を願う人、学問成就を願う人など、それぞれの願いに合わせて、自分に合った神様を祀ったり、お参りしたりする風習があります。
まとめ
七福神は、日本文化の根底にある多様な願いや祈りを象徴する存在です。七福神を巡ることで、心身のリフレッシュや、新たな目標に向かって進むきっかけになるかもしれません。
おみくじの引き方は
1)五行パンダの財運アップ公式LINEに登録
2)リッチメニューの宝船をタッチする