二十四節気【穀雨〜こくう〜】
今年は4月20日
期間としては4月20日から5月5日まで
春の最後の節気です。
穀雨とは、「雨が百粒の穀物を発芽させる」という意味で、「百穀春雨」や「雨生百穀」ともいわれていて、穀雨を迎えると、暖かさがさらに増して穀物を育てるのには良い気候になるそうです。

穀雨の期間の終わりごろには、八十八夜があり、虹🌈が見られることも多くなるのだとか😍
「夏も近づく八十八夜〜🎶」という歌がありますが、その夏とは、立夏のことなんですね☝️
立春から88日目にあたり、立夏を目前にして夏を迎える準備をするのに縁起が良い日と言われています。
八十八を組み合わせると「米」という字にもなり、農家ではこの時期に茶摘みや田んぼに籾まきを始めるそうです。
八十八夜に摘んだお茶は特別縁起が良いとされ、不老長寿の縁起物なんですって🍵
何の気なしに聞いていた歌に深い意味があったんだなぁとしみじみ感じ入りました。
今年は新茶を頂こうと思います。

また、穀雨の時期は気温が高くなり、湿度も高いため毎年この時期から食中毒が発生しやすくなるそうです。
お弁当や作り置きを作られる方は気をつけてくださいね☝️
「春の長雨」とも言われるほど雨が降る日が多くなると、湿気や雨による冷えでも体調を崩しやすくなりますし、新生活のストレスでも胃腸が弱ってしまいがちになります。
胃腸に優しい食事を心がけ、身体を冷やさないようにしてくださいね!


新玉ねぎで玉ねぎ塩麹を作りました🧅
コンソメいらずになります💕
🍳【穀雨】この季節の我が家のメニュー🍳

セロリの葉と牛肉のあんかけご飯〜醤油麹&クミン風味〜

筍ご飯とセリのお浸し、お揚げさんの炊いたんとたたきとろろ〜わさび醤油麹風味〜

セリの春巻きプレート
こごみのごまマヨぽん酢合え、新玉ねぎの酢玉ねぎ、きゅうりの浅漬けを添えて

新じゃがと新キャベツの塩麹サブジ(インド風煮物)
優しい味で辛くないですよ✨
そして、穀雨の期間は、春の土用の期間でもあります。
4月17日から春の土用は始まっています。
体調を整えて、次の季節を迎える準備をしましょう〜🎶
無理をせずゆったりとした気持ちでお過ごしくださいね🍀*゜
腸活にはデトックス薬膳パックをオススメしています。
デトックス薬膳パックにはオートミールの他に体に嬉しい薬膳素材が入っていますし、東洋医学的見地からのカウンセリングもついています。
発酵びとののちゃんと一緒に、デトックス薬膳パックで腸を綺麗にして次の時節を健やかにすごしましょう😊
しもだけのぶこ
コメント
ご飯が美味しそうです!!
盛り付けがご飯屋さん!
身体に良さそうです^ ^
見習います♪
いつも拝見してます♪
ありがとうございます☺
新玉ねぎと塩麹漬けを作ってみました。
少しずつおすすめ食材でトライしていきますね。
玉ねぎの塩麹でコンソメいらずとか
いいですね^_^
料理のことや、季節のことなど
勉強になります。
ありがとうございます(^-^)
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
麹の調味料はほんとに便利で、忙しい皆さんのお助けになると思います。
玉ねぎ塩麹も簡単ですのでお試しくださいね🧅
コメントありがとうございます🌈🌻💓
塩麹も便利なのですが、玉ねぎ塩麹もかなりなんにでも使えますので便利なんです。
季節の色々な表現の仕方がとても好きです。
これからもよろしくお願いいたします🥰
お疲れ様です👍
この時期はお茶は🍵収穫で大忙しみたいです。
私の実家も昔はそうでした!今では辞めてしまい、他の家の山はお茶の木が5M以上になってる所あります。
良いお茶は60度くらいで飲むと甘みが出て美味しいです。
熱湯を入れると渋くなるので、要注意です。
参考にまでに😊
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
お湯の温度が大切なのですね!
今度から注意してお茶を入れてみようと思います。
お茶処では蛇口ひねると緑茶が出てくるとか🍵それも気になるところです😍