二十四節気【啓蟄〜けいちつ〜】
今年は3月5日、期間は3月5日から3月19日まで
啓蟄とは寒さがゆるみ、土の中から虫(蟄)たちが土に穴をあけて(啓いて)動き出す頃のことを言います🐞
体感的には三寒四温の日が続き、体調を崩しやすい時期です。体温調節のためにバッグには巻物を入れておいてくださいね!
大阪も暖かい日だなーって思うと、急に雨が降って体感温度がぐっと下がる日が来ます。どんなお洋服を着るか悩んじゃいますね🤔
この季節は花粉が飛ぶ季節でもあるので、花粉症対策も必要ですね☝️気候の乱変化に伴い、気持ちの浮き沈みも激しくなるので、メンタルヘルスにも気をつけたいところです😉
山菜が勢いよく育つ季節です。皆さんのお近くではどんな山菜が手に入りますか?
🍳【啓蟄】この季節の我が家のメニュー🍳
★お稲荷さんとこんにゃくの煮付け、菜の花の胡麻和え、中華風ばっけ味噌✩.*˚
★牡蠣のガリバタ醤油、菜の花添え✩.*˚
★豚肉の酒粕味噌漬け焼き✩.*˚
春は、ほろっと苦味のある山菜が美味しい季節です。子供の頃は苦手でしたが、大人になって苦味の奥にある旨みを感じられるようになりました😍
山菜の持つ芽吹きのエネルギーとデトックス効果でゆらぎやすい季節を乗り越えましょう🌸🌻🍂❄
10月17日の天赦日に過去の記事を加筆編集して、松岡代表やきのこ先生にも記事を書いていただいて電子書籍をリリースしました✨
健康に腸内環境を整えるための暦や節気ごとの過ごし方や食材選び、レシピなど情報とアドバイスを書いています。いつでも読めるようにと、スマホで読みやすい形です。
発酵びとののちゃんの簡単レシピも、各季節3レシピずつ載せています。この本の各季節の養生を少しでも実践していただいて、美しさと健康を手に入れてくださいね😍
ご購入は、↓↓↓のリンクから✨
発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】
春らしい日差しの日があったり、冷たい風の日があったり、雨の日でも寒暖差がありますね。そんな時は胃腸も弱りがち。暴飲暴食は控えて、胃腸に優しいものを食べてくださいね☝️
デトックス薬膳パックをアレンジして、胃腸に良くて美味しいメニューが作れます♥️ぜひ、食べてみてね!
発酵びと ののちゃん