今年は5月21日、期間は5月21日から6月4日まで
小満とはどんな節気?
こんにちは発酵びとののちゃんです。
今日は小満。小満とは、陽の光がいっそう強まり、様々な植物が成長し、エネルギーが満ち始める頃をいいます。 昨年の秋に蒔いた麦の穂が育ち、ほっとひと安心することから、「小さな満足 = 小満」となったともいわれています☝
少しずつ夏めいてくる時間が長くなりました☀️💕
「夏めく」とは夏の季語でもあり、生命力や活力に満ちた夏の到来を喜ぶ気持ちをこめて使われる場合があるのだとか。
風流ですよね☘️

この時期の美味しい食べ物や過ごし方は?
小満は気温も上がり始めて陽気が上がりエネルギッシュに動ける時期ですが、忙しさから胃腸が弱って疲れやすくなることもあるので、無理をしないようにして休息をたっぷりとってくださいね。
夏らしくなってくると共に湿気も増えてきているなーと実感しています。髪のスタイリングが湿度で上手くいかない日が増えました🥲家を出るまでは綺麗なのに、外に出て湿度に触れるとうねったり膨張したり…。
そろそろ梅雨に差しかかる時期なんですね。梅雨が始まると、「湿邪」と呼ばれる湿気の邪気による不調も起こりやすくなるので、だるさやむくみ、軟便下痢など胃腸にトラブルが出やすくなります。
脾は湿邪に弱いとされ、食欲不振やマイナス思考になりやすいのだとか。

【そら豆】は湿邪によるむくみにオススメです。体の余分な水分を排出する作用がありますので、むくみにも良いとされています。脾の働きを助けてくれます✨

【しらす】は気を補い脾や胃をたすけてくれます。忙しさから来る疲労感を感じたらぜひ食べてみてください。カルシウムもたっぷりです𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟

【キウイ🥝】キウイは体の熱を冷まして水の流れを良くしてくれますので、梅雨の時期のストレス解消には効果的です☘️胃腸も整えてくれるので食欲不振や吐き気、下痢にも良いとされています🙆♀️
発酵びとののちゃんの食卓🍚
🍳重ね煮の爆速カレー🍳

基本の重ね煮を使った肉なしのカレーです。オリーブオイルでクミンシードを炒めて重ね煮とほかのスパイスも一緒に炒めてからカレー粉、トマトペーストを入れて美味麹(ニンニク、しょうが、玉ねぎで作った塩麹)で味付けします。お肉なくても大満足です🥰
🍳プレッツェルベーグルの生ハムサンド🍳

駅地下で大好きなプレッツェルを見つけました。これはプレッツェル生地で作られたベーグルです。大好きな生ハムとレタスと玉ねぎでサンドイッチを作りました♡シンプルで美味しかったです🤭
🍳鶏胸肉のサラダ🍳

玄米を食べる時にあっさり目のおかずにしたいと思い、美味麹に漬け込んであった鶏胸肉を蒸してみました。新玉ねぎやセロリ、スナップエンドウも一緒に。ゆっくり噛んで食べる玄米が甘くて美味しいのでしばらくは玄米食にしてみます♥️
発酵びとののちゃんのこと
発酵びとののちゃんは、インストラクターをさせていただいています。オンラインリアル講座でお目にかかったことがある先生方もいらっしゃると思います。今後ともよろしくお願いします(*^^*)
松岡紫鳳先生と薬膳の師匠であるきのこ先生にバックアップをいただいて、電子書籍を発行することが出来ました。もうお手に取っていただいていますか?
季節の養生や麹のことなど、日々の暮らしのお役立ち情報が盛りだくさんの冊子です。たくさんの方に見ていただきたいです✨
ご購入はこちら⬇のリンクからお手に取ってくださいね✨
発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】

発酵びとののちゃん しもだけのぶこ