今年は6月5日、期間は6月5日から6月20日まで
芒種とはどんな節気?
こんにちは発酵びとののちゃんです。
今日は芒種。芒種の漢字の「芒(のぎ)」とは、稲や麦など先端に針のような突起(芒のこと)をもつ植物のことなんです☝
芒種とは、そうした穀物の種をまく時期という意味で、農業において大切な節目のひとつなんです。
もうすぐ梅雨入りということもあり、空も大地もしっとりと湿り気を帯び始めるこの頃、日本列島は「水の季節」へと移って行きます。
きれいに植えられた苗と水のコントラストが私は好きです☘️

この時期の美味しい食べ物や過ごし方は?
芒種は、本格的に梅雨入りが始まり、蒸し暑い日が多くなります。湿度が高くなるので、「脾」に負担がかかるため胃腸が弱い方は注意して下さい⚠️
暑さを凌ぐ食べ物を食べるとか、疲れすぎ無い程度の運動で汗を流すなど、体の水分の調整を心がけましょう〜
また、湿気で内臓が冷えたり、だるさを感じたりしやすいので、温かい汁物や発酵食品を積極的に取り入れるのがオススメです。

【カツオのたたき】気血を補って腎を養う旬のカツオはたたきやお刺身で食べる時薬味が必須なんです。生姜や大葉、みょうがなどたっぷりと添えて、体が中から冷えすぎないようにしてくれます✨香りのいい薬味はメンタルの安定にも役立ちますよ☝

【きゅうり🥒】は水分の代謝を整えて余分な熱を覚ましてくれます。利尿作用も強いのでむくみにも有効です。体の水分が不足している時もきゅうりを食べてくださいね!
私はこの時期はいつもきゅうりと茄子のしば漬けを作ります。生姜や大葉やみょうがもたっぷりです😌🩷

毎年この時期は「梅仕事」の時期でもあります。梅干しや梅酒、梅味噌を作っています。私は一人暮らしなので真空パックで梅干しをつけています。超便利ですよー✨
発酵びとののちゃんの食卓🍚
🍳海老と野菜のグリル🍳

疲れた時は、冷蔵庫にある野菜を切って冷凍庫の海老を乗せてオリーブオイルとシーズニングスパイスをかけてから魚焼きグリルで焼くだけです。程よく水分が抜けて味が濃くなった野菜がとっても美味しいです♥️
🍳ナスと鶏の甘酢あんかけ定食🍳

大好きな甘酢あんかけを夏に食べたいナスで作りました。鶏を合わせて炒めたら甘酢であんを作ります。彩にネギを散らして。つけあわせは重ね煮と稲荷揚げの和え物ときゅうりのぬか漬け
🍳鶏の唐揚げにんにく醤油風味🍳

どうしても食べたくて作った鶏の唐揚げは、塩麹とお醤油とにんにくで下味をつけて、米粉と片栗粉を合わせたものをつけて揚げ焼きにしました。食べる時にライムを搾って香り付けを。つけあわせはれんこんの明太マヨサラダです。
発酵びとののちゃんのこと
発酵びとののちゃんは、インストラクターをさせていただいています。オンラインリアル講座でお目にかかったことがある先生方もいらっしゃると思います。今後ともよろしくお願いします(*^^*)
松岡紫鳳先生と薬膳の師匠であるきのこ先生にバックアップをいただいて、電子書籍を発行することが出来ました。もうお手に取っていただいていますか?
季節の養生や麹のことなど、日々の暮らしのお役立ち情報が盛りだくさんの冊子です。たくさんの方に見ていただきたいです✨
ご購入はこちら⬇のリンクからお手に取ってくださいね✨
発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】

発酵びとののちゃん しもだけのぶこ