今年は6月21日、期間は6月21日から7月6日まで

夏至とはどんな節気?

こんにちは発酵びとののちゃんです。

今日は夏至。夏至は一年でもっとも昼が長い日。

太陽のエネルギーが最も強くなる頃であり、「陽」が極まる時期です。

ただし、暦の上ではここから少しずつ「陰」が戻りはじめる転換点でもあります。暑さが本格的に始まる直前、身体と心にとっても調整のタイミングです。

今年は、皇居のほぼ真上で太陽エネルギー🌞がピークを迎えるそうですよ!特別感ありますね✨

この時期の美味しい食べ物や過ごし方は?

苦味のある夏野菜を食べましょう!体にこもりがちな熱を冷まし、胃腸の働きを助けます。そして、苦味は心を落ち着けると言われ、夏に食べていただきたい食材です。

本格的に梅雨入りが始まり、蒸し暑い日が多いですよね。湿度が高くなると、「脾」に負担がかかるので胃腸が弱い方は注意して下さいね⚠️


【ゴーヤのきんぴら】苦味のある野菜といえばやっぱりゴーヤですよね。塩もみすると苦味が和らぐそうですが、薄切りにして和風だしできんぴらにしてもそれほど苦くなりませんでした☝


水分代謝を助ける食材も食べて欲しいです。湿気の多い梅雨時期に体内の「湿(しつ)」を取り除く食材。

ハトムギ(ヨクイニン)やきゅうり、冬瓜、とうもろこし(ヒゲも)、小豆など

利尿作用でむくみやだるさを解消させてくれて体が軽くなります。

【白玉ぜんざい】は通年食べていますが、夏は冷たくしても温かいのもどちらもオススメです✨小豆はお腹の調子も整えてくれますので腸活にもいいですね☺️

海老と冬瓜のうま煮

【海老と冬瓜のうま煮】冬瓜を薄味でうま煮にして冷やして食べると食が細くなりがちな暑い夏にオススメです。水分代謝させてくれてむくみや夏バテ解消に良いとされます。カリウムやビタミンC、食物繊維もあり、利尿作用や美肌効果もあるそうですよ☝


ピンク色になるという梅酒

毎年この時期は「梅仕事」の時期というのは前回も書いていますが、今回は梅酒のお話です。

この梅酒はパープルクィーンという品種で、出来上がりがピンク色の梅酒になるそうです。うっかりいつもの調子でブランデーを買ってしまったのですが、ピンク色に仕上げたくて、ウォッカを再度買って漬けてみました✨

仕上がりが楽しみです🎶



発酵びとののちゃんの食卓🍚

🍳あずき甘酒とお豆腐だんごのおしるこ風🍳

あずき甘酒とお豆腐だんごのおしるこ風

あずきの甘酒も我が家の定番です♥️今回はブレンダーでおしるこ風にしてみました。おもちの代わりにお豆腐だんごを入れました。冷たくしてさっぱりとしたおやつです。あずき甘酒は凍らせてアイスにしてもあずきバーみたいで美味しいです♥️

🍳ひき肉ステーキともずくそうめん🍳

ひき肉ステーキともずくそうめん

お肉が食べたくて合い挽き肉をぎゅぎゅっと押し潰して焼いてみました。肉肉した食感もありますが、そこはひき肉、食べやすくて高齢の方のステーキにもおすすめだなぁと思いました。

付け合せのもずくそうめんは、味のついてないもずくにそうめんつゆをかけておろしにんにくを乗せるものです。普段のもずくのイメージと違って美味しかったです。生姜もあいましたが、私はニンニクの方が好きです🩷


🍳酒粕レーズンとデーツのおやつ🍳

酒粕レーズンとデーツのおやつ

通年作っている酒粕レーズンはそのまま食べたりも美味しいですが、デーツにくるみと一緒に挟んでみました。

お酒にも紅茶や中国茶にもぴったりなおやつになりました✨


発酵びとののちゃんのこと

発酵びとののちゃんは、インストラクターをさせていただいています。オンラインリアル講座でお目にかかったことがある先生方もいらっしゃると思います。今後ともよろしくお願いします(*^^*)


松岡紫鳳先生と薬膳の師匠であるきのこ先生にバックアップをいただいて、電子書籍を発行することが出来ました。もうお手に取っていただいていますか?

季節の養生や麹のことなど、日々の暮らしのお役立ち情報が盛りだくさんの冊子です。たくさんの方に見ていただきたいです✨

ご購入はこちら⬇のリンクからお手に取ってくださいね✨

発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】


発酵びとののちゃん  しもだけのぶこ

投稿者