今年は1月5日、期間は1月5日から1月19日まで
小寒とはどんな節気?
寒の入りと言われる時期で、寒さが一層厳しくなってくる時期です☃❄
年が明けて最初に来る節気です。
クリスマスや年末年始を過ごし、暴飲暴食などで疲れた胃腸をいたわって欲しいところですね。
小寒に入ってすぐの1月7日は、七草粥を食べる「人日(じんじつ)の節句」です。
一年の最初の節句である「人日の節句」に七草粥を食べるのは、七草の若芽を食べて植物の生命力を取り入れ無病息災でいられるようにという願いが込められているんですね☝
冬至に引き続き、気持ちがふさぎやすくなったり、メンタルの不調も出てきやすいので、胃腸をいたわることでダメージを受けないように意識してくださいね!
この時期の美味しい食べ物や過ごし方は?
皆さんは七草粥を食べますか?
我が家は7日の夜に食べることが多いです。
春の七草は、✵せり✵なずな✵ごぎょう✵はこべら✵ほとけのざ✵すずな✵すずしろと言われます。節をつけて言えるように練習したことを思い出しました笑
【大根】胃腸を守るといえば大根ですよね。
私は12月二体調を崩してからずっと大根おろしを食べています。胃腸もそうですが、痰のからんだ咳にも効果があり、サイコロに切った大根にはちみつをかけたものも作りましたが、大根おろしにはちみつを入れて食べることの方が多かったです。
【ゆず】は冬至や年末年始に欠かせません。ゆず独特の香りや酸味は水分代謝や心をリラックスさせてくれる効果もあります😌酸味は疲労回復に良さそうです。
発酵びとののちゃんの食卓🍚
🍳五行揃った我が家のお雑煮🍳
我が家のお雑煮は汁物ではなく、絡めて食べるお雑煮です。
鰤は青/黒 人参は赤 ごぼうは黒 豆腐は黄/白 こんにゃくは白/黄/黒 みつばは青
こんな風にお正月から五行の色を取り入れ、五行揃ったお雑煮で新年をお迎えしています。鰤ではなく、鯖の年もあって、その場合は 鯖は赤になるのだそうです🐟
🍳りんごの炊飯器ケーキ🍎🍳
2日のお誕生日に外出するのが嫌で、何となく炊飯器で作ってみたりんごのケーキです。作りたてよりも2日くらい置いてレンジで温めたあとはちみつとシナモンをかけて食べるのが美味しかったです😋
発酵びとののちゃんのこと
発酵びとののちゃんは、インストラクターをさせていただいています。オンラインリアル講座でお目にかかったことがある先生方もいらっしゃると思います。今後ともよろしくお願いします(*^^*)
昨年、松岡紫鳳先生ときのこ先生にバックアップをいただいて、電子書籍を発行することが出来ました。もうお手に取っていただいていますか?
季節の養生や麹のことなど、日々の暮らしのお役立ち情報が盛りだくさんの冊子です。たくさんの方に見ていただきたいです✨
ご購入はこちら⬇のリンクからお手に取ってくださいね✨
発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】
発酵びとののちゃん しもだけのぶこ