今年は3月20日、期間は3月20日から4月3日まで

春分とはどんな節気?

こんにちは発酵びとののちゃんです。

今日は春分。昼夜の長さがほぼ同じになり、ここからは陽の気が多くなる節目の時期です。陽の気が増えるといっても今日の大阪はめっちゃ寒いです🥶

春分の時期は、陰も陽も補う方が良いので、朝日を浴びたり、昼間は動いたり、夜はしっかり睡眠をとるなど生活のリズムを整えることが大切になります。

菜の花

この時期の美味しい食べ物や過ごし方は?

【うずら卵】は五臓全てを養ってくれるスーパー食材です。気も血も補ってくれますので、春の疲れにオススメです。アンチエイジングにも◎

うずら卵って、何しても美味しいですよね?私は大好きです♥️

天ぷらやフライお醤油で煮ても美味しいですし、おつまみ用に燻製されたものも手軽で美味しいですね。

お醤油とみりんで味をつけたうずら卵は箸休めやお弁当にオススメです✨

うずら卵の醤油煮

【アスパラガス】は余分な水分を排出してむくみを解消する食材です🤩

緊張や興奮で血圧が上がるのを防ぐ効果もあるそうです🩷

炒めすぎず、シャッキリした歯ごたえを残して炒めます

海老とアスパラと野菜のソテー

この時期は気温差が激しかったり、新生活の準備など環境の変化で自律神経が乱れて睡眠の不調になりやすくなります。

春バテと呼ばれる交感神経優位のエネルギーが気力体力を消耗し、春バテと呼ばれる状況になることもあります。

スピリチュアル的には最近【宇宙元旦】などと呼ばれることもあるくらい、エネルギーが高まる時期とされています。春分には断捨離がおすすめとも言われています。

私も断捨離しなくては!みなさんも断捨離してみてくださいね😊


発酵びとののちゃんの食卓🍚

🍳えのきのまきまきソテー🍳

えのきのまきまき

えのきを豚バラ肉で巻き、にんにく醤油で味付けました。付け合せは菜の花のソテーです。


🍳きのこの山芋あんかけうどん🍳

きのこの山芋あんかけうどん

春とは思えない寒い日が続きいたのであんかけうどんを作りました。

今回は片栗粉や葛粉ではなく、きのこと山芋のすりおろしであんかけうどんにしました🍄

牡蠣のお好み焼き風

牡蠣を使ってお好み焼きもどきを作りました。

キャベツと大葉、溶けるチーズと片栗粉を混ぜてから、先に焼いておいた牡蠣の上にのせてじっくり焼きます。食べる時はポン酢でいただくとさっぱりと食べられます。


発酵びとののちゃんのこと

発酵びとののちゃんは、インストラクターをさせていただいています。オンラインリアル講座でお目にかかったことがある先生方もいらっしゃると思います。今後ともよろしくお願いします(*^^*)


松岡紫鳳先生と薬膳の師匠であるきのこ先生にバックアップをいただいて、電子書籍を発行することが出来ました。もうお手に取っていただいていますか?

季節の養生や麹のことなど、日々の暮らしのお役立ち情報が盛りだくさんの冊子です。たくさんの方に見ていただきたいです✨

ご購入はこちら⬇のリンクからお手に取ってくださいね✨

発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】


発酵びとののちゃん  しもだけのぶこ