風水ライフデザインスクールでは暦の知識を広めることを大切に考えて活動をしています。二十四節気は日本の風土にもあったとても重要な暦の知識、知恵。日常でも立春や夏至など会話で口にしたり耳にすることも多いのではないでしょうか。

こちらのページでは、この二十四節気に同じく日本の風土にあった発酵食品のプロである「ののちゃん先生」の知恵を拝借し、美味しく二十四節気を楽しもうという企画を展開していきます。

実は発酵と腐敗、同じプロセスなんですよね。人体に有害なら腐敗、有益なら発酵。この差は紙一重。人生を重ねるごとに発酵させていきたいですよね。そんなエッセンスも含みながらののちゃん先生から美味しくた有益になる暦と発酵食の知恵を伝授してもらいましょう。


二十四節気コラム #31【秋分】

二十四節気【秋分〜しゅうぶん〜】今年は9月23日、期間は9月23日から10月7日まで 暦の上では立秋から立冬の前日までが秋の括りで、秋分はその中間にあたります。秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長 […]

コメントなし

二十四節気コラム #30【白露】

二十四節気【白露〜はくろ〜】今年は9月8日、期間は9月8日から9月22日まで 白露とは、草や木に白い露がつくようになるという意味。 年々夏が長くなっているようですが、最近は秋の虫たちの声が大きくなってきたなぁと感じます。 […]

コメントなし

二十四節気コラム #29【処暑】

二十四節気【処暑〜しょしょ〜】今年は8月23日、期間は8月23日から9月7日まで 処暑とは、立秋がすぎてもまだ猛暑の日々が暑さの峠を超えて涼しくなり始める頃という意味です。 今年の暑さは異常なくらいでしたね🥵雨も降って、 […]

コメントなし

二十四節気コラム #28【立秋】

二十四節気【立秋〜りっしゅう〜】 今年は8月8日、期間は8月8日から8月23日まで 今年はとくに猛暑で、秋の始まりと言われてもピンと来ませんが、暦の上では秋に入り、少しづつ涼しくなって秋の気配がしてきます。まだまだ蝉さん […]

1件のコメント

二十四節気コラム #27【大暑】

二十四節気【大暑〜たいしょ〜】 今年は7月23日、期間は7月23日から8月7日まで 大暑とは、「大いに暑い」の文字通り、夏の暑さが本格的になる頃です。1年のうちで最も暑さの厳しい時期なので。夏バテや熱中症にならないよう、 […]

2 comments

二十四節気コラム #26【小暑】

二十四節気【小暑〜しょうしょ〜】今年は7月7日、期間は7月7日から7月22日まで 小暑とは、梅雨が明け暑さが本格的となる頃で、蝉も鳴き始め暑中見舞いも出し始めるのもこの頃です。 夏本番ということで、日傘や帽子、手袋、スカ […]

コメントなし

二十四節気コラム #25【夏至】

二十四節気【夏至〜げし〜】今年は6月21日、期間としては6月21日から小暑の前日7月6日まで 夏至とは、1年でいちばん昼の時間が長い日です。 梅雨の時期でもありますが、雨の降らない日は夏らしい日も多くなりましたね! 気候 […]

コメントなし

二十四節気コラム #24【芒種】

二十四節気【芒種〜ぼうしゅ〜】今年は6月6日、期間としては6月6日から6月20日まで 稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種を蒔く時期とされています。 芒(のぎ)とは、イネ科の植物の先にある毛のようなトゲのようなもののことで […]

コメントなし

二十四節気コラム #23【小満】

二十四節気【小満〜しょうまん〜】今年は5/21、期間としてハ5月21日から6月5日まで 小満とは、草木が成長して天地に満ち始める頃という意味です。 小満の頃には、秋にまいた種が成長し、農家さんたちが少し安心できる時期とい […]

コメントなし

二十四節気コラム #22【立夏】

二十四節気【立夏〜りっか〜】 今年は5月6日 期間としては5月6日から5月20日まで 木々の鮮やかな緑やツツジの華やかな色味から夏の兆しが見える頃です。 立夏の頃は気温が高くても湿度が低く、さらっとして過ごしやすい時期で […]

4 comments

二十四節気コラム #21【穀雨】

二十四節気【穀雨〜こくう〜】 今年は4月20日 期間としては4月20日から5月5日まで 春の最後の節気です。 穀雨とは、「雨が百粒の穀物を発芽させる」という意味で、「百穀春雨」や「雨生百穀」ともいわれていて、穀雨を迎える […]

8 comments

二十四節気コラム #20【清明】

二十四節気【清明〜せいめい〜】今年は4月5日 立春から5番目の節気です。清明とは「清浄明潔」という言葉を略したもので、「すべてのものが清らかでイキイキしている」という意味です。 この頃は空が青く空気も澄んでいて暖かさが増 […]

3 comments