参加人数24名/2022.09.26
風水ライフデザインスクールでは毎週月曜日21時から勉強会を行っています。
最終月曜日は「我が人生を語る」9月は麹のプロ、下嶽信子先生のご登場となりました。今回はぜひ、たくさんの方に聞いて欲しいと思っています。
そして下嶽信子先生が二十四節季ごとにレシピや美味しいものを紹介してくれるブログはこちら

二十四節気コラム #31【秋分】
二十四節気【秋分〜しゅうぶん〜】今年は9月23日、期間は9月23日から10月7日まで 暦の上では立秋から立冬の前日までが秋の括りで、秋分はその中間にあたります。秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長 […]

二十四節気コラム #30【白露】
二十四節気【白露〜はくろ〜】今年は9月8日、期間は9月8日から9月22日まで 白露とは、草や木に白い露がつくようになるという意味。 年々夏が長くなっているようですが、最近は秋の虫たちの声が大きくなってきたなぁと感じます。 […]

二十四節気コラム #29【処暑】
二十四節気【処暑〜しょしょ〜】今年は8月23日、期間は8月23日から9月7日まで 処暑とは、立秋がすぎてもまだ猛暑の日々が暑さの峠を超えて涼しくなり始める頃という意味です。 今年の暑さは異常なくらいでしたね🥵雨も降って、 […]

二十四節気コラム #28【立秋】
二十四節気【立秋〜りっしゅう〜】 今年は8月8日、期間は8月8日から8月23日まで 今年はとくに猛暑で、秋の始まりと言われてもピンと来ませんが、暦の上では秋に入り、少しづつ涼しくなって秋の気配がしてきます。まだまだ蝉さん […]

二十四節気コラム #27【大暑】
二十四節気【大暑〜たいしょ〜】 今年は7月23日、期間は7月23日から8月7日まで 大暑とは、「大いに暑い」の文字通り、夏の暑さが本格的になる頃です。1年のうちで最も暑さの厳しい時期なので。夏バテや熱中症にならないよう、 […]

二十四節気コラム #26【小暑】
二十四節気【小暑〜しょうしょ〜】今年は7月7日、期間は7月7日から7月22日まで 小暑とは、梅雨が明け暑さが本格的となる頃で、蝉も鳴き始め暑中見舞いも出し始めるのもこの頃です。 夏本番ということで、日傘や帽子、手袋、スカ […]

二十四節気コラム #25【夏至】
二十四節気【夏至〜げし〜】今年は6月21日、期間としては6月21日から小暑の前日7月6日まで 夏至とは、1年でいちばん昼の時間が長い日です。 梅雨の時期でもありますが、雨の降らない日は夏らしい日も多くなりましたね! 気候 […]

二十四節気コラム #24【芒種】
二十四節気【芒種〜ぼうしゅ〜】今年は6月6日、期間としては6月6日から6月20日まで 稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種を蒔く時期とされています。 芒(のぎ)とは、イネ科の植物の先にある毛のようなトゲのようなもののことで […]

二十四節気コラム #23【小満】
二十四節気【小満〜しょうまん〜】今年は5/21、期間としてハ5月21日から6月5日まで 小満とは、草木が成長して天地に満ち始める頃という意味です。 小満の頃には、秋にまいた種が成長し、農家さんたちが少し安心できる時期とい […]

二十四節気コラム #22【立夏】
二十四節気【立夏〜りっか〜】 今年は5月6日 期間としては5月6日から5月20日まで 木々の鮮やかな緑やツツジの華やかな色味から夏の兆しが見える頃です。 立夏の頃は気温が高くても湿度が低く、さらっとして過ごしやすい時期で […]

二十四節気コラム #21【穀雨】
二十四節気【穀雨〜こくう〜】 今年は4月20日 期間としては4月20日から5月5日まで 春の最後の節気です。 穀雨とは、「雨が百粒の穀物を発芽させる」という意味で、「百穀春雨」や「雨生百穀」ともいわれていて、穀雨を迎える […]

二十四節気コラム #20【清明】
二十四節気【清明〜せいめい〜】今年は4月5日 立春から5番目の節気です。清明とは「清浄明潔」という言葉を略したもので、「すべてのものが清らかでイキイキしている」という意味です。 この頃は空が青く空気も澄んでいて暖かさが増 […]

二十四節気コラム #19【春分】
二十四節気【春分〜しゅんぶん〜】今年は3月20日 立春から4番目の節気です。昼と夜の長さが半々になると言われています。実際は昼の方が若干長いそうですよ☝️そして、この日の前後7日間は春のお彼岸でもあります。 春分の日は国 […]

二十四節気コラム #18【啓蟄】
二十四節気【啓蟄〜けいちつ〜】今年は3月6日 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」という意味です。 いよいよ春本番🍀*゜春の訪れを知らせる春雷を聞いて虫たち […]

二十四節気コラム #17【雨水】
二十四節気【雨水〜うすい〜】今年は2月19日 「雨水」とは、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になるという意味です。 少しずつ地球が温かくなって雪解けが始まるということですね! この季節は三寒四温と言って、暖 […]

二十四節気コラム #16【立春】
二十四節気【立春〜りっしゅん〜】今年は2月4日いよいよ癸卯の1年が始まります。 四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。 禅宗のお寺などでは「立春大吉」とかかれたお札を、家の […]

二十四節気コラム #15【大寒】
二十四節気【大寒〜だいかん〜】今年は1月20日二十四節気最後の節気です。 寒さが最も厳しいとされる時期で、ニュースでは「寒稽古」や「寒修行」など寒苦に耐えて心身を修行をする姿が取り上げられる頃です。 最近「大寒たまご」と […]

二十四節気コラム #14【小寒】
二十四節気【小寒~しょうかん~】今年は1月6日二十四節気の第23番目の節気です。 小寒は、【寒さが厳しくなっていく】ということを表しているそうです。確かに新年を迎えて寒さがぐぐっと厳しくなりましたね❄️ 寒の入りとも呼ば […]

二十四節気コラム #13【冬至】
二十四節気【冬至~とうじ~】今年は12月22日二十四節気の第22番目の節気です。 最近暗くなるのが早くなりましたね。夜の暗さも深くなっているように感じます。冬至は、昼の長さがいちばん短く、夜の長さがいちばん長い日です。そ […]

二十四節気コラム #12【大雪】
二十四節気【大雪~たいせつ~】今年は12月7日二十四節気の第21番目の節気です。 本格的に冬がやってくる頃です。山に雪がうっすら積もるところも多くなり、動物たちも冬眠に入ったり体力温存のためにじっとしていると言われていま […]

二十四節気コラム #11【小雪】
二十四節気の【小雪】今年は11月22日 二十四節気の第20番目の節気です。雪が降り始めるけれど、まだ積もるほど降らないところから小雪と言われたようです。 お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮を考え始める季節でもあ […]

二十四節気コラム #10【立冬】
二十四節気【立冬】今年は11月7日 二十四節気の第19番目の節気です。いよいよ冬の始まりです。 北の国からは初雪の便りも聞こえ始めます。 そして、立冬は「ココアの日」なんですって✨寒くなると、ココアが食卓にのる回数が増え […]

二十四節気コラム #9【霜降】
二十四節気【霜降】今年は10月23日 二十四節気の第18番目の節気です。秋の最後の節気になります。 そして、【しもふり】ではなく【そうこう】と読むそうです。初めて知った頃は【しもふり】だと思っていました(笑)今はちゃんと […]

二十四節気コラム #8【寒露】
今日は二十四節気の【寒露】 毎年10月8日頃が寒露に当たり、次の節気「霜降」の前日までの期間。 二十四節気の第17番目の節気です。秋がより深まっていく頃ですね。朝夕の冷え込みが強くなるけれど、お昼間は秋晴れが心地よい気候 […]

第130回月曜日勉強会
参加人数24名/2022.09.26 風水ライフデザインスクールでは毎週月曜日21時から勉強会を行っています。 最終月曜日は「我が人生を語る」9月は麹のプロ、下嶽信子先生のご登場となりました。今回はぜひ、たくさんの方に聞 […]

二十四節気コラム #7【秋分】
今日は二十四節気の【秋分】 毎年9月23日頃が秋分にあたり、次の節気「寒露」の前日までの期間。今年は9月23日。 二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいと言われています。だんだん夜が長くなって冬に向かって […]

二十四節気コラム #6【白露】
今日は二十四節気の【白露】 毎年9月8日頃が白露に当たり、次の節気「寒露」の前日までの期間。 白露は立秋からかぞえて、秋の三番目の節気で、秋分までの15日間。朝晩は涼しいけど、お昼間は残暑が厳しくて、体調管理が大切になっ […]

二十四節気コラム #5【処暑】
今日は二十四節気の【処暑】 毎年8月23日頃が処暑に当たり、次の節気「白露」の前日までの期間。 今年は8月23日から。 処暑って、立秋をすぎて暑さもピークを超えて少しずつ秋の足音が大きくなってくるかなって時期です。色んな […]

二十四節気コラム #4【立秋】
今日は二十四節気の【立秋】 毎年8月7日頃が立秋に当たり、次の節気「処暑」の前日までの期間。 まだまだ夏まっさかりのイメージですが、暦の上では秋が始まりまーす。 立秋は夏至と秋分の真ん中にあたり、日中は暑いけれど、朝早い […]

二十四節気コラム #3【大暑】
今日は二十四節気の【大暑】です。大きく暑いと書く大暑は、夏の節気の最後に当たります。 大暑は、毎年7月下旬に訪れる季節で、8月上旬の立秋までの期間です。 暑中見舞いと土用の丑の日という、夏の風物詩はこの時期のものなんです […]
コメントを残す