参加人数24名/2022.09.26
風水ライフデザインスクールでは毎週月曜日21時から勉強会を行っています。
最終月曜日は「我が人生を語る」9月は麹のプロ、下嶽信子先生のご登場となりました。今回はぜひ、たくさんの方に聞いて欲しいと思っています。
そして下嶽信子先生が二十四節季ごとにレシピや美味しいものを紹介してくれるブログはこちら
二十四節気コラム #16【立春】
二十四節気【立春〜りっしゅん〜】今年は2月4日いよいよ癸卯の1年が始まります。 四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。 禅宗のお寺などでは「立春大吉」とかかれたお札を、家の […]
二十四節気コラム #43【春分】
二十四節気【春分〜しゅんぶん〜】今年は3月20日、期間は3月20日から4月3日まで いよいよエネルギーが陽転します☯️昼と夜の長さがほぼ等しくなり、陰から陽へ転化するときです。 この時期は陰も陽もどちら適度に補うことが大 […]
二十四節気コラム #42【啓蟄】
二十四節気【啓蟄〜けいちつ〜】今年は3月5日、期間は3月5日から3月19日まで 啓蟄とは寒さがゆるみ、土の中から虫(蟄)たちが土に穴をあけて(啓いて)動き出す頃のことを言います🐞 体感的には三寒四温の日が続き、体調を崩し […]
二十四節気コラム #41【雨水】
二十四節気【雨水〜うすい〜】今年は2月19日、期間は2月19日から3月4日まで 〈あまみず〉ではなく〈うすい〉と読みます。その事を知った時、とても素敵な響だなぁと思いました。日本語の優しい響きがとても好きです💕 雨水とい […]
二十四節気コラム #40【立春】
二十四節気【立春〜りっしゅん〜】今年は2月4日、期間は2月4日から2月18日まで 春になりました🌸立春から始まる春は陽の気が活発となっていきます。 まだまだ寒さ本番な日々も続きますので、季節の変化に伴う不安定さも感じられ […]
二十四節気コラム #39【大寒】
二十四節気【大寒〜だいかん〜】今年は1月20日、期間は1月20日から2月3日まで 大寒は、大きい寒さの時期で、1年でいちばん寒い季節といわれていますが、実は冬の最後の接気です。 もう春がやってきますね。まだまだ体感は冬で […]
二十四節気コラム #38【小寒】
二十四節気【小寒〜しょうかん〜】今年は1月6日、期間は1月6日ー1月19日迄 あけましておめでとうございます✨今年もよろしくお願いします😊 小寒から節分まで期間を「寒の内」といって、大寒までの時期です。「寒中見舞い」は小 […]
二十四節気コラム #37【冬至】
二十四節気【冬至〜とうじ〜】今年は12月22日、期間は12月22日〜1月5日 冬至になりました。 陰の気が極まります☯️北半球で昼がいちばん短く夜がいちばん長い日と言われています。 この日を境に太陽の力が増してきて日が伸 […]
二十四節気コラム #36【大雪】
二十四節気【大雪〜だいせつ〜】今年は12月7日、期間は12月7日〜12月21日 大雪は、雪が盛んに降りだす頃という意味です。 山は白い姿を見せてくれて、北国では平地にも雪の日が増えてきます。 大雪は立冬、小雪と深まってき […]
二十四節気コラム #35【小雪】
二十四節気【小雪〜しょうせつ〜】 今年は11月22日、期間は11月22日〜12月6日 小雪は、少し雪が降るという意味です。 このところ急激に寒さがつのり、地球はここまでの気候のズレの帳尻を合わせに来てるよねーって感じてい […]
二十四節気コラム #34【立冬】
二十四節気【立冬〜りっとう〜】今年は11月8日、期間は11月8日〜11月21日 立冬とは、冬がはじまる頃という意味です。 10月の終わりごろから寒さが和らぎ、日中は汗ばむほどの陽気でしたが、さすがに立冬が近付いて来ると、 […]
二十四節気コラム #33【霜降】
二十四節気【霜降〜そうこう〜】今年は10月24日、期間は10月24日〜11月7日 霜降は霜が降りる頃という意味です。 ここ数日で一気に秋が深まり、なんならもう冬なんじゃない?ってくらい寒い時がありますね。日中の日差しは暖 […]
二十四節気コラム #32【寒露】
二十四節気【寒露〜かんろ〜】今年は10月8日、期間は10月8日〜10月23日 寒露は草木に冷たい露が降りる時期という意味です。 だんだん夜が長くなり、朝夕のひんやりした空気を感じられる季節。日中はまだ日差しもあって暑い日 […]
二十四節気コラム #31【秋分】
二十四節気【秋分〜しゅうぶん〜】今年は9月23日、期間は9月23日から10月7日まで 暦の上では立秋から立冬の前日までが秋の括りで、秋分はその中間にあたります。秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長 […]
二十四節気コラム #30【白露】
二十四節気【白露〜はくろ〜】今年は9月8日、期間は9月8日から9月22日まで 白露とは、草や木に白い露がつくようになるという意味。 年々夏が長くなっているようですが、最近は秋の虫たちの声が大きくなってきたなぁと感じます。 […]
二十四節気コラム #29【処暑】
二十四節気【処暑〜しょしょ〜】今年は8月23日、期間は8月23日から9月7日まで 処暑とは、立秋がすぎてもまだ猛暑の日々が暑さの峠を超えて涼しくなり始める頃という意味です。 今年の暑さは異常なくらいでしたね🥵雨も降って、 […]
二十四節気コラム #28【立秋】
二十四節気【立秋〜りっしゅう〜】 今年は8月8日、期間は8月8日から8月23日まで 今年はとくに猛暑で、秋の始まりと言われてもピンと来ませんが、暦の上では秋に入り、少しづつ涼しくなって秋の気配がしてきます。まだまだ蝉さん […]
二十四節気コラム #27【大暑】
二十四節気【大暑〜たいしょ〜】 今年は7月23日、期間は7月23日から8月7日まで 大暑とは、「大いに暑い」の文字通り、夏の暑さが本格的になる頃です。1年のうちで最も暑さの厳しい時期なので。夏バテや熱中症にならないよう、 […]
二十四節気コラム #26【小暑】
二十四節気【小暑〜しょうしょ〜】今年は7月7日、期間は7月7日から7月22日まで 小暑とは、梅雨が明け暑さが本格的となる頃で、蝉も鳴き始め暑中見舞いも出し始めるのもこの頃です。 夏本番ということで、日傘や帽子、手袋、スカ […]
二十四節気コラム #25【夏至】
二十四節気【夏至〜げし〜】今年は6月21日、期間としては6月21日から小暑の前日7月6日まで 夏至とは、1年でいちばん昼の時間が長い日です。 梅雨の時期でもありますが、雨の降らない日は夏らしい日も多くなりましたね! 気候 […]
二十四節気コラム #24【芒種】
二十四節気【芒種〜ぼうしゅ〜】今年は6月6日、期間としては6月6日から6月20日まで 稲や麦など芒(のぎ)のある穀物の種を蒔く時期とされています。 芒(のぎ)とは、イネ科の植物の先にある毛のようなトゲのようなもののことで […]
二十四節気コラム #23【小満】
二十四節気【小満〜しょうまん〜】今年は5/21、期間としてハ5月21日から6月5日まで 小満とは、草木が成長して天地に満ち始める頃という意味です。 小満の頃には、秋にまいた種が成長し、農家さんたちが少し安心できる時期とい […]
二十四節気コラム #22【立夏】
二十四節気【立夏〜りっか〜】 今年は5月6日 期間としては5月6日から5月20日まで 木々の鮮やかな緑やツツジの華やかな色味から夏の兆しが見える頃です。 立夏の頃は気温が高くても湿度が低く、さらっとして過ごしやすい時期で […]
二十四節気コラム #21【穀雨】
二十四節気【穀雨〜こくう〜】 今年は4月20日 期間としては4月20日から5月5日まで 春の最後の節気です。 穀雨とは、「雨が百粒の穀物を発芽させる」という意味で、「百穀春雨」や「雨生百穀」ともいわれていて、穀雨を迎える […]
二十四節気コラム #20【清明】
二十四節気【清明〜せいめい〜】今年は4月5日 立春から5番目の節気です。清明とは「清浄明潔」という言葉を略したもので、「すべてのものが清らかでイキイキしている」という意味です。 この頃は空が青く空気も澄んでいて暖かさが増 […]
二十四節気コラム #19【春分】
二十四節気【春分〜しゅんぶん〜】今年は3月20日 立春から4番目の節気です。昼と夜の長さが半々になると言われています。実際は昼の方が若干長いそうですよ☝️そして、この日の前後7日間は春のお彼岸でもあります。 春分の日は国 […]
二十四節気コラム #18【啓蟄】
二十四節気【啓蟄〜けいちつ〜】今年は3月6日 「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」という意味です。 いよいよ春本番🍀*゜春の訪れを知らせる春雷を聞いて虫たち […]
二十四節気コラム #17【雨水】
二十四節気【雨水〜うすい〜】今年は2月19日 「雨水」とは、空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になるという意味です。 少しずつ地球が温かくなって雪解けが始まるということですね! この季節は三寒四温と言って、暖 […]
二十四節気コラム #16【立春】
二十四節気【立春〜りっしゅん〜】今年は2月4日いよいよ癸卯の1年が始まります。 四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。 禅宗のお寺などでは「立春大吉」とかかれたお札を、家の […]
二十四節気コラム #15【大寒】
二十四節気【大寒〜だいかん〜】今年は1月20日二十四節気最後の節気です。 寒さが最も厳しいとされる時期で、ニュースでは「寒稽古」や「寒修行」など寒苦に耐えて心身を修行をする姿が取り上げられる頃です。 最近「大寒たまご」と […]